向 平和(むこう へいわ) 博士(教育学)
学歴
平成13年 広島大学教育学部教科教育学科理科教育学専修 卒業
平成15年 広島大学教育学研究科科学文化教育学専攻博士前期課程 修了
平成18年 広島大学教育学研究科文化教育開発専攻博士後期課程 修了
職歴
平成13年4月~平成14年3月 広島大学附属中・高等学校非常勤講師
平成15年4月~平成17年3月 広島大学附属中・高等学校非常勤講師
平成18年4月~平成21年3月 龍谷高等学校 常勤講師
平成21年4月~平成22年3月 東洋大学附属姫路高等学校 教諭
平成22年4月~平成24年3月 愛媛大学教育学部 講師
平成24年4月~令和5年3月 愛媛大学教育学部 准教授
令和5年4月~ 愛媛大学教育学部 教授
所属学会
日本理科教育学会
日本生物教育学会
日本科学教育学会
日本教科教育学会
日本ESD学会
詳細はリサーチマップよりご確認ください
メンバー
学年 | 名前 | 卒論・修論テーマ |
---|---|---|
3回生 | 岡田柊人 | 未定 |
3回生 | 杉本彩桜子 | 未定 |
3回生 | 福本愛姫 | 未定 |
3回生 | 岡田 紗沙 | 未定 |
3回生 | 福田雛乃 | 未定 |
4回生 | 小澤愛美 | 未定 |
4回生 | 中谷奏太 | 未定 |
4回生 | 松隈厚美 | 未定 |
4回生 | 松田悠希 | 未定 |
4回生 | 松本翔真 | 未定 |
4回生 | 丸本乙葉 | 未定 |
M1 | ||
M2 | 藤原 駿 | ICTを活用した物理教材に関する研究 |
M2 | 野間田祐仁 | アーギュメントを導入した理科授業開発 |
卒業生
年度 | 名前 | 卒業論文タイトル |
---|---|---|
R5 | 田中百英 | 中学校理科におけるSTEAMの視点を導入した教材開発 -表面処理の技術に着目した授業実践を中心に- |
R5 | 実政 樹 | 水の利活用に注目した防災教育の教材開発 |
R5 | 四宮凜果 | 小学校理科における科学史と科学哲学の視点を導入した授業づくり |
R5 | 中野雅斗 | ESD に資する炭づくりを中心とした地域教材の開発 |
R4 | 大野華菜 | 小学校理科における動物園を活用した教材の開発 |
R4 | 平 悠希 | 理科教育における博学連携の推進に向けたオンライン教材の開発 |
R3 | 小山航輝 | 理科におけるサーモグラフィーカメラの活用に関する研究 |
R3 | 須田龍弥 | 小学校理科におけるプログラミング教育に関する研究 |
R2 | 岩間友裕 | 博物館を活用した教科横断的教材の開発 |
R2 | 佐藤由華 | 小学校における海洋教育に関する実践的研究 |
R2 | 松本佑太 | 小学校理科の観察指導におけるICT活用に関する研究 |
R2 | 矢野美帆 | 小学校理科教科書における対話的な学びに関する記述の分析 |
R1 | 蓑田慎一朗 | 理科授業における教科書の活用に関する研究 |
R1 | 藤田媛子 | 月の満ち欠けの観察に関する教材的研究 |
R1 | 藤井瑞樹 | 動物園の教育活動の評価方法の開発 |
H.30 | 赤羽健斗 | 生態系のモデル化に関する教材的研究 |
H.30 | 尾崎良輝 | イシガメの保全に関する教材開発 |
H.30 | 北垣紀幸 | 学校飼育動物の繁殖および人工哺育の教材化 |
H.30 | 玉井陽菜 | 体細胞分裂の観察に関する教材的研究 |
H.29 | 藤澤昂佑 | 菌類・細菌類の培養の教材化に関する実践的研究 |
H.29 | 細川彩香 | ICTを活用したため池の微小な生物の教材化 |
H.29 | 安原周平 | とべ動物園の教育活用に関する教材的研究 |
H.28 | 井下真希 | とべ動物園のネコ科動物に関する教材開発 |
H.28 | 宇都宮那月 | 愛媛大学城北キャンパス内の樹木を活用した環境教育プログラムの開発 |
H.28 | 久保田健心 | 学校飼育動物の活用を目指した中学校理科指導に関する基礎的研究 |
H.27 | 井村浩輔 | 教員志望の学生を対象とした野外活動プログラムの開発 |
H.27 | 酒井愛奈 | 野菜栽培の取り扱いと教材化に関する研究 |
H.27 | 増田桃子 | STEM教育を目指したエネルギー変換効率を求める実験教材の開発 |
H.27 | 森元愛咲子 | 小学校における水の凝固に関する実験方法の再検討 |
H.26 | 猪野奈津美 | 教員志望学生の観察・実験に対する意識に関する研究 |
H.25 | 木村陽太 | 魚類の発生に関する教材的研究 |
H.25 | 髙橋茉里 | 形質遺伝に関する教育内容分析と実験教材の検討 |
H.24 | 鈴木康平 | 小学校教員の養成における観察・実験の指導力の向上に関する研究 |
H.24 | 山本 翼 | 小学校理科における松山城・城山の樹木の教材化に関する研究 |
H.24 | 渡部琴絵 | 石手川における環境学習教材の開発 |
H.23 | 福田裕子 | 小学校理科における動物園の活用を目指した教材開発 |
H.23 | 柳瀬宏紀 | 先行オーガナイザーを導入した理科教材の開発 |
修了生
年度 | 名前 | 修士論文タイトル |
---|---|---|
R5 | 須田龍弥 | 宇宙産業を題目としたSTEAM教材の開発 ーロケット教材の活用方法の検討を中心にー |
R4 | 小笠原康太 | 高等学校理科課題研究の指導に関する研究 |
R4 | 粂野紗依 | 小学生を対象とした自然体験活動プログラムの開発と実践 |
R4 | 廣中清香 | 中学校理科授業における動物園活用に関する研究 |
R4 | 松本佑太 | 小学校理科のスケッチにおけるICT活用に関する研究 |
R4 | 柳田直哉 | 愛媛県の異校種間交流活動に関する研究 -農業活動における異校種間交流活動を中心に- |
R3 | 石丸遥香 | 医療をテーマにしたヒトの体の理解を深める教材開発 |
R3 | 一柳孝輔 | 高等学校における探究的な学習に関する研究 |
R3 | 釆野美咲 | 持続可能な開発目標(SDGs)の観点を含めた アクティブラーニング型の中学校理科授業と非認知能力 |
R3 | 松田晃宜 | ICT を活用した地学教材の開発と実践的研究 |
R3 | 松本正典 | プログラミング的思考を導入した生態系に関するシミュレーション教材の開発 |
R2 | 赤羽健斗 | 地域の自然を対象としたノンフォーマル教育の現状と課題 -松山自然科学教室を中心に- |
R2 | 後野響生 | 高等学校の生命領域における課題研究の指導力育成に関する実践的研究 |
R2 | 大久保 征 | SDGsに資する水産資源の保全に関する教材開発と実践 |
R2 | 増田有作 | 高校理科教員の教師像に関する調査 -理数科生徒と大学生への質問紙調査の結果から- |
R2 | 森本涼太 | 「作問学習」の効果に関する実践的研究 ―日常生活と元素の関わりに注目して― |
R1 | 奈須悠樹 | 医療従事のキャリアデザインに関する基礎的研究 |
H.30 | 原 友樹 | 観察・実験を導入した科学技術に関する教材開発 -高校生の遺伝子検査に対する意思決定に関する実践的研究- |
H.27 | 橋本 愛 | ICTを活用した酵素の反応速度の教材化に関する実践的研究 |
H.27 | 風呂圭佑 | 遺伝領域における仮説検証を重視した学習に関する実践的研究 |
H.26 | 佐伯友美 | 地域の自然をフィールドとした自然体験活動教材の開発 |
H.26 | 津田謙太郞 | 状態変化の過程に着目した物質の三態の指導法に関する実践的研究 |
H.24 | 岡下祥子 | 外来種の教材化に関する実践的研究 |
教員研修留学生
年度 | 名前 | 研究発表タイトル |
---|---|---|
2023 | MWERA DICK | PROMOTING ESD SKILLS IN SCIENCE THROUGH EXPERIENTIAL LEARNING: Assessing the effectiveness of using a Physical Ecological Model and a Digital Game in Junior High School environmental science education |
2021 | ADEYEMI ANJORIN EZEKIEL | A DECADE OF ACTION AND BEYOND: HOW CAN EDUCATION (ESD) BE A VITAL TOOL FOR ATTAINING SUSTAINABILITY IN NIGERIA? |
2020 | BIT ADWITIYA | Quantitative analysis of Socio- Scientific Inquiry Based Biology Learning on the Practical competence and Analytical Ability of High School Students |