センター紀要

オンラインISSN:2436-9985

科学教育研究センターでは,年1回3月末に,「科学教育研究センター紀要」を発行し,センターの活動とセンター教員を中心とした研究の成果を公開いたします。

 

執筆要項

投稿用原稿テンプレート

テンプレートは,クリックしてダウンロードできない場合は,右クリックしてリンク先のファイルを保存で取得してください。

 

科学教育研究センター紀要 Vol.4[2025]

目次(タイトルをクリックするとPDFをダウンロードできます)
愛媛大学における高校生を対象とした次世代科学技術人材育成事業の全学的な取組とその成果 加藤 晶・向 平和・高橋 亮治・宇野 英満
大西佐兵衛『雑題』の現代解について~第9 巻全9 問~ 吉岡 倖佑・村田 幹太・原本 博史・安部 利之
Current situation of recognition of twice exceptional (2E) children by teachers in charge of special support for children enrolled in regular classes and parents of children with developmental disabilities Kosuke NAKANO・Mayuka WATANABE
岩石の地質に着目した「流れる水の働き」の授業実践報告 白方 憲伸・足羽 光一・山本 健太・川井 亮介・谷川 裕子・向 平和
子どもの願いを形にする―小学校理科第4学年の学習を通して― 水口 達也・向 平和
再帰型ニューラルネットワークモデルによる健康診断データ用いた心筋梗塞発症予測確率と地域健康教育への展開 戸田 園乃・戸田 真子・岡田 英作・山内 加奈子・加藤 匡宏
シークヮーサー搾汁残渣精油の殺菌効果とそのメカニズムの推定 岡本 拓実・岡本 威明
重信川の河原の石 佐野 栄
数学学習における構成的な学習と教授的な学習による学習経験の定着に関する比較研究(Ⅲ)-異なる学年,異なる単元でみる1年後調査結果の特徴について- 吉村 直道
数学学習における構成的な学習と教授的な学習による学習経験の定着に関する比較研究(Ⅳ)-第6学年「分数の除法」と小学校第5学年「部分の平均と全体の平均」に関する1・2・3年後調査結果について- 吉村 直道
生活科の学習との関連を意識した「遊び」を通した理科学習-小学校理科第3学年「磁石の性質」「音の性質」の学習を通して- 木下 理重子
中学校理科 光分野における教材開発-りんごが赤い理由を実感できる教具- 稲垣 佑
2024年度おむすび研究会の実施状況と今後の方針-理系・文系の境界にとらわれないゼネラリスト育成をめざして- 小川 晃生
理科探究学習における生成AI活用の実態分析-肱川あらしの発生条件の探究における対話ログの考察- 真木 大輔・向 平和・大西 義浩
2024年度活動報告

全体版ダウンロード

 

科学教育研究センター紀要 Vol.3[2024]

目次(タイトルをクリックするとPDFをダウンロードできます)
科学教育研究センターのさらなる発展を祈念して 向平和
ESDの担い手を相互ネットワークで繋げる脱中心化アプローチ 富田英司・竹下浩子・藤原一弘・向平和・井上昌善
大西佐兵衛『雑題』の現代解について~第10 巻全5 問~ 吉平善晴・保木隆之介・牟田口正虎・原本博史・安部利之
海洋の層構造と深層循環の理解を深める授業展開~水のあたたまり方・冷やされ方のモデル実験を通して~ 佐藤栄治・根岸漂
児童生徒を対象とした国際性を兼ね備えた次世代の科学者育成教育プログラムの開発と実践-Biology in your classroomを目指して- Aki Kato・Petra Schneider・Aidan. J. O’Donnell・Richard Culleton
主体的な探究活動の実現に向けた教材開発 稲垣佑・古和田丈人・野間田祐仁・中村千紗・藤原駿・矢野駿介・向平和
主体的な探究活動の実現に向けた自作教材を使った授業実践 稲垣佑・古和田丈人・野間田祐仁・中村千紗・藤原駿・矢野駿介・向平和
ジュニアドクター育成塾におけるWOWWアプローチ導入の試み 相模健人・池田裕亮・菊池ほの香・藤井あかり
小中学生の科学的探究につながる主体的・対話的で深い学びの教育方法の検討-「愛媛大学ジュニアドクター育成塾第2段階受講生の研究会」の開発・実践を手がかりに- 殷爽・向平和・中本剛・加納正道・立川久美子
数学学習における構成的な学習と教授的な学習による学習経験の定着に関する比較研究(Ⅱ)-小学校第5学年「速さ」と中学校第1学年「最短経路の作図」に関する1年後調査結果について- 吉村直道
中学生の力学概念学習におけるコンピューターシミュレーションの活用の効果 吉村聡貴・隅田学・掛水高志・佐藤栄治
中学校現場での授業実践を通じた生成AIの教育的活用に関する研究 真木大輔・三棟優子・高橋祐貴・目﨑美香・向平和・大西義浩
本物と比較する理科学習-小学校理科第6学年「人や動物の体」の学習を通して- 水口達也・向平和
Using a Digital Game to Provide Experiential Learning for Improved Understanding and ESD Skills in Science. Dick MWERA・Heiwa MUKO
中学校理科「化学変化と電池」単元における「身体化」を取り入れた科学理解の促進 武田章宏・隅田学・佐藤栄治
2023年度活動報告

全体版ダウンロード

 

科学教育研究センター紀要 Vol.2[2023]

目次(タイトルをクリックするとPDFをダウンロードできます)
エージェンシーを発揮し,これからの社会を担う人材育成-プロジェクト学習「ヒト型ロボットの可能性を探る」の実践を通して- 真木大輔・白石匠・向平和・日野克博・大西義浩・玉井輝之
愛媛大学ジュニアドクター育成塾の選抜試験の開発 向平和・中本剛・大西義浩・岡本威明・加納正道・立川久美子
大西佐兵衛『雑題』の現代解について~第8 巻第1 問から第4 問~ 宮崎智也・吉岡倖佑・原本博史・安部利之
愛媛大学ジュニアドクター育成塾の教育効果に関する研究-修了生への追跡調査の結果を中心に- 殷爽・向平和・中本剛・加納正道・立川久美子
概念型探求の転移段階でエージェンシーを育むSTEAM としてのキャリア教育 富田英司
国立青少年教育施設を活用した小学生を対象とした自然体験活動プログラムの開発と実践 粂野紗依・向平和
The Perceptions of Prospective Japanese Science Teachers on Female Students’ Participation in STEM Subjects Marvin ASIEDU・Manabu SUMIDA
準正課活動に学生を招き入れる方略 富田英司・野中陽一朗・三和秀平・坪田康
中学校理科「音」の単元構成の工夫-振動数と和音の関係を探究する活動を通して- 沖野俊也・向平和
Nature of Students’ Research Projects at a Japanese National High School Vincent Sabong and Manabu Sumida
ものづくりを中心とした学習の成果と課題-小学校理科第5学年「リニア新幹線」の開通を目指して 水口達也
高校地学「海洋の鉛直構造と熱塩循環」の実感を伴った理解のために 佐藤栄治・中井芳恵

全体版ダウンロード

 

科学教育研究センター紀要 Vol.1[2022]

目次(タイトルをクリックするとPDFをダウンロードできます)
科学教育研究センター紀要発刊に寄せて 佐野栄
愛媛大学ジュニアドクター育成塾の応募状況の分析 向平和・中本剛・佐野栄・加納正道・立川久美子
科学的根拠に基づき探究する自立型学習者の育成-教科横断的な学習の実践を通して 真木大輔・薬師神吉啓・向平和・大西義浩・玉井輝之
教員養成におけるがん教育の試み 教育学部「一貫教育・連携教育概論」における実践報告 薬師神芳洋・向平和・上田敏子・隅田学・小林直人
鶏卵乳化性原理の理解度を高める授業の構築と実践 岡本威明・野口綾花
コラッツ予想に関する双子の系列について 栗林音菜・高畔聖奈・藤本裕暁・都田一馬・安部利之
小学校におけるコンピュテーショナルシンキングに関する調査分析と授業実践 權名津卓未・大西義浩
3DCAD と3D プリンタについての意識調査と課題解決型学習を取り入れたものづくりの授業提案 玉井輝之・薬師神𠮷𠮷啓・大西義浩・森慎之助
生命を尊重する態度を高める「My メダカ」-小学校理科第5学年「魚のたんじょう」の学習を通して 水口達也
中学校数学科の学習において一次関数とみなして問題解決する学習のあり方についての研究 吉村直道・冨永剛志・宇都宮憲二・山本泰久
Minecraft を用いた論理回路学習環境の設計 富田英司・玉井誠一・河村泰之・坪田康

全体版ダウンロード