kyoushoku

第8号 2024年度刊行

【リーダーシップ開発コース】

工藤 優介 : 教頭業務の分散化による教職員のウェルビーイングの向上―「新しい主任職」の構築を通して―

清水 建吾 : 対話の充実による魅力ある学校づくりの推進 チーム学校推進主任のリーダーシップによる教職員のウェルビーイングの向上を通して

砂田 佳範 : 新たなスタイルの高等学校における魅力化プランの構築

矢野 晴基 : 学校再編時における子どもの主観的幸福感を導くためのアプローチ

【教育実践開発コース】

橋本 由美 : 児童の学ぶ意欲の向上を目指す算数科の授業の創造ーデジタルとアナログのよさを生かしてー

真木 大輔 : 中学校理科教育における生成AI活用モデルの構築―教員の指導支援および生徒の学習活用による実践的検証―

松下 博之 : 児童が「数学のよさ」に気付くために内省を促す教師の言動

阿部 眞子 : 多様性の包摂を目指した授業実践の探究 ―道徳的価値葛藤場面におけるケアの倫理に着目して―

岡田 優佳 : 公立小学校の通常の学級における包括的性教育の実践研究-体の権利をベースとした特別活動の実践-

北地 真琴 : 地域とは何か ~概念型カリキュラムを用いた実践探究~

楠瀬 晴太郎 : 学びの過程における意思決定の質的向上~コーチングと学習方略に着目して~

佐藤 彰 : 中学校英語教育における生成AIを活用した個別支援に関する研究

佐藤 茉愛瑠 : 社会参画意識を育む学級経営の実践的研究

神野 哲汰 : 家庭と学校の円滑な関係構築を目指すデジタル版学級通信に関する研究

鈴江 海斗 : 中学校技術における評価のための教師支援型AI活用に関する研究

玉井 一誠 : 役割の認知と積み重ねを軸にした学級活動(3)ー係活動を題材としてー

西村 幸大 : 別室登校生徒に対する支援の在り方-自己肯定感を高める支援に視点を当てて-

林 海翔 : 小学校社会科における対話的な学びに関する一考察

林 果穂 : 科学的根拠に基づく理解を目指した家庭科の授業実践研究 ー小学校におけるみそ汁の調理に関する教材開発と授業分析ー

藤原 至恩 : 知識と体験を統合した障害理解教育の実践的研究ー小学校の総合的な学習の時間における福祉領域よりー

宮永 理央 : 中学校における権利に基づいた包括的性教育の実践研究ー人権意識を高める学級活動(2)の教材開発ー

宮本 海羽 : 簡易型協同作業認識アセスメントシートの開発ー学級における子どもの変化に着目してー

【教科領域コース】

川井 亮祐 : 高等学校における課題研究指導の向上に資する研究ー愛媛県の課題研究に関する調査を中心にー

谷川 裕子 : 中学校理科におけるカリキュラム・マネジメントに関する研究-愛媛県における地元キャリア志向の向上を目指して-

稲垣 佑 : 動画を活用した異校種理科授業研究の可能性と課題

大野 愛夕佳 : 中学校体育授業における運動に消極的な生徒の特徴と支援-球技・ネット型の実践を通して-

岡野 汰紀 : 高校数学の学習における自己内対話の重要性とその促進方法の提案

梶野 竜史 : 対話的な学びの促進と数学的に考察する力の向上に向けて~問題づくり活動を通して~

勝枝 泰弘 : 高校数学の学習における外発的動機づけの重要性の分析および内面化の促進方法の提案

河野 亜美 : 図画工作・美術と書道の特性を活かした題材の開発に関する研究

古和田 丈人 : 3Dプリンターを活用した中学校理科教材開発ー柔毛構造と骨・筋肉モデルを事例としてー

椙野 裕圭 : 歴史授業における「本質的な問い」をいかに設定するか-国際協調のあり方について考える単元開発を通して-

杉野 良憲 : 個別最適な学びの充実を目指した小学校体育授業

関家 日真璃 : 鑑賞授業におけるピアノの援用法に関する検討-中学校での実践を通して-

玉尾 奈那美 : 音楽Webアプリケーションを用いた創作授業の提案-『カトカトーン』の有用性について-

對尾 亜寿香 : 生活を創造する力の育成を目指した家庭科の実践研究ー高等学校「青年期の自立と家族・家庭に関する教材開発と授業分析ー

永田 櫂 : 特別展のストーリーを活用した博学連携の授業実践開発―地域の歴史に根差した博物館との連携を通して―

永田 侑規 : ピースフルスクールプログラムを用いた市民性教育の授業開発

中村 千紗 : 生徒の多様な理解を踏まえた理科授業の開発-化学基礎「酸・塩基と中和」単元を例として-

鍋田 未夢 : 英語科における自律的な学びと内容学習の深まりを促すプロジェクト型学習の実践

野間田 祐仁 : アーギュメントを導入した中学校理科授業の実践的研究

橋本 奈桜 : 音楽科における生成AIを用いた新たな創作授業の実践

濱岡 拓真 : 「仮説検定の考え方」の授業実践報告

檜垣 和颯 : 歴史を多面的・多角的に考察する授業開発

福田 統也 : 高等学校数学科における実験を活用した「統計的な推測」の指導の実践と考察

藤原 駿 : 高校物理におけるICT活用に関する研究~波の干渉におけるシミュレーションの活用の効果を中心に~

松本 紗絵子 : 発想したアイデアをICTなどを用いて構成・構図に繋げる方法に関する研究

真鍋 凜子 : 和歌の解釈から読みを深める高校古文の授業

三宅 哲平 : 高校数学の学習における数学史活用の有用性の考察 ~常用対数を例にして~

森 蘭々菜 : 高校音楽における鑑賞曲の歴史的文脈に着目した授業実践ーピアノ作品と同時代の芸術文化とのかかわりを中心にー

矢野 駿介 : エネルギー変換に関する理解を促す教材の開発

山本 志穂 : よい体育授業を実践している小学校教師の特徴

吉村 晴 : レリバンスに着目した世界地理授業開発

【特別支援教育コース】

伊井 芹嘉 : 通常学級における「国語科」授業の実践研究-どのような指導方法の工夫が児童の分かりやすさに繋がるのか-

栗坂 愛 : 自閉症・情緒障害特別支援学級におけるライフスキルの発達を促す支援の在り方に関する実践研究

髙森 宏美 : 子どもの特性をいかしことばの力を育成する授業の在り方―特別支援学級(知的障害)における国語科の授業を通して―

山下 茜 : 知的障害や発達障害がある人の性にまつわる行動問題に関する研究

天野 幹大 : 肢体不自由特別支援学校教員の熟達化に関する実践研究 ー教員は経験を積む中で児童生徒のどのような様子に着目するかー

大濵 美理香 : 自閉症児の状況を描写する力の向上に向けた支援の実践

鶴田 萌恵 : 通常の学級における子どもの興味を活かした外国語活動の実践研究ー学びのユニバーサルデザインとダイバーシティに基づく授業づくりー

PAGE TOP