第6号 2022年度刊行

【リーダーシップ開発コース】

池川美生 教員の働きがいとウェルビーイングを高める要因とは何か?ー教師の主体的な学びに着目した分析ー

鈴木咲喜子 互酬性規範の醸成による教員の職能開発における実践的研究ー渦潮風土づくりの視点からー

鍋島理恵 小規模校の特性を生かした若年層教員の育成ー学校横断型人材育成システムの構築ー 

新山圭一 教職就任以後の教員のウェルビーイング変動 -小中学校教員パネルデータ分析を通して-

濱松清司 生存競争激戦区で考える公立普通科高校魅力化モデル-非認知能力を高める教育プログラムの開発-

松岡竜彦 ポストコロナの学校行事デザインーソーシャル・キャピタルの再構築の視点から―

【教育実践開発コース】

阪本英之 個別最適な学びを保障する授業の創造-アナログとデジタルのベストミックスを目指して-

松浦大介 ファシリテーションワークを用いた人間関係形成の実践的研究-中学生の学校適応感に着目してー

粂野紗依     小学生を対象とした自然体験活動プログラムの開発と実践

佐川総一郎   自ら問題解決に取り組む児童を育てる小学校社会科の授業実践ー単元構成の工夫と学習指導におけるICT活用ー

時本真弥 地域資源を活用したカリキュラム開発と分析ー社会的ボンド理論に着目してー

小坂祐佳 学級経営を通じた心理的安全性の創出―生徒指導スキルに着目して―

小泉恭佑    多角的な思考や理解の素地を養う小学校 3 年生社会科での 授業実践  ―外部人材を活用した ICT 支援―

松岡健太郎   令和の日本型学校教育の実現を目指す小学校社会科におけるICT活用―CSCLシステムを導入した授業実践―

西岡大空 学級経営における公平性と多様性 ―インターセクショナリティ概念を用いた実践的省察―

相原大毅    令和の新不登校対応の在り方 ー不登校のタイプに応じた効果的な別室支援とICT活用の検討ー

東地真穂 リスクマップを利用した情報モラル教育の推進 ―知識と行動のギャップに着目して―

里見尚亮 確かな学習環境を目指す校内サポートルームのオンライン配信授業の実践

【教科領域コース】

安藤俊子 ELFとアクティブ・ラーニングの考え方を取り入れた英語発音指導

森下聡太 小学校外国語科におけるやり取り方略を活用した Small Talkの指導

下尾光貴 情報主体の育成を目指す高等学校公民科授業開発―デジタル・シティズンシップの視点から―

金島弘昌 主権者意識を育む中学校社会科授業の開発ー「民主政治と政治参加」の授業実践を通してー

芝 嘉奎 生徒の主体性を引き出す高校体育授業の実践

小笠原康太 高等学校理科課題研究の指導に関する研究

松原依莉彩 高校での課題研究における参加生徒の構成と達成への影響

松本佑太 小学校理科のスケッチにおけるICT活用に関する研究

須山華鈴 「地域の在り方」の視点を組み入れた「日本の諸地域」の学習ー「中国・四国地方」を事例としてー

川西一輝 中学校における共生の視点を踏まえたスポーツを創る授業の実践

村井裕弥 中学校国語科における意見文指導―交流活動の積極的導入を通して―

村上果穂    松山の地域素材を生かし防災意識を高める社会科授業開発 ―「日本の地域的特色と東北地方」を事例としてー

柳田直哉 愛媛県の異校種間交流活動に関する研究―農業活動における異校種間交流活動を中心に―

廣中清香    中学校理科授業における動物園活用に関する研究

髙橋花歩 造形的な見方・考え方を広げ深めるための題材開発に関する研究-ICT機器を活用した制作過程のポートフォリオ化を通して

伊藤啓太 対話を重視した高等学校「地理総合」の授業開発

特別支援教育コース

浅海直子 特別支援学級に在籍する児童の交流及び共同学習における学習意欲の高まりに関する実践研究

伊藤理 知的障害特別支援学校における読み聞かせの実践研究

片上大祐   難聴特別支援学級担任に対する実態調査と交流学級における難聴児支援に関する事例研究

松本佳子 漢字の書字に困難を示す児童への支援に関する実践研究 ―通級による指導における認知特性を生かした漢字指導―

山本すずか 通常の学級に在籍する鑑賞の言語活動を苦手とする児童のための授業開発

PAGE TOP