愛媛大学教職大学院研究発表大会2023〔プレゼンテーション資料・ポスター資料一覧〕

SESSION 1  課題研究報告〔第Ⅰ部〕 9:3012:00 

■第1部会 教員のウェルビ-ングと人材育成(2号館1F 103教室)

司会: 露口健司・山内 孔

池川美生 教員の働きがいとウェルビ-イングを高める要因とは何か?-教師の主体的な学びに着目した分析-

鈴木咲喜子 互酬性規範の醸成による教員の職能開発についての実践的研究-渦潮風土づくりの視点から-

鍋島理恵 小規模校の特性を生かした若年層教員の育成-学校横断型人材育成システムの構築-

新山圭一 教職就任以後の教員のウェルビ-イング変動-小中学校教員パネルデ-タ分析を通して-

 

■第2部会 学級経営・ICT活用実践(本館2F 会議室)

司会: 白松 賢・藤原一弘

松浦大介 ファシリテ-ションワ-クを用いた人間関係形成の実践的研究-中学生の学校適応感に着目して-

小坂祐佳 学級経営を通じた心理的安全性の創出-生徒指導スキルに着目して-

西岡大空 学級経営における公平性と多様性-インタ-セクショナリティ概念を用いた実践的省察-

東地真穂 リスクマップを利用した情報モラル教育の推進-知識と行動のギャップに着目して-

 

■第3部会 主体的・対話的で深い学びの探究・小中学校(2号館4F 403教室)

司会: 日野克博・糸岡夕里 

阪本英之 個別最適な学びを保障する授業の創造-アナログとデジタルのベストミックスを目指して-

川西一輝 中学校における共生の視点を踏まえたスポ-ツを創る授業の実践

森下聡太 小学校外国語科におけるやり取り方略を活用したSmall Talkの指導

金島弘昌 主権者意識を育む中学校社会科授業の開発-「民主政治と政治参加」の授業実践を通して-

須山華鈴 「地域の在り方」の視点を組み入れた「日本の諸地域」の学習-「中国・四国地方」を事例として-


■第4
部会 主体的・対話的で深い学びの探究・高等学校(本館3F 321教室)

司会: 井上洋一・立松大祐

安藤俊子 ELFとアクティブ・ラ-ニングの考え方を取り入れた英語発音指導

髙橋花歩 造形的な見方・考え方を広げ深めるための題材開発に関する研究-ICT機器を活用した制作過程のポ-トフォリオ化を通して-

小笠原康太 高等学校理科課題研究の指導に関する研究

松原依莉彩 高校での課題研究における参加生徒の構成と達成への影響

 

■第5部会 特別支援教育の実践例(本館1F ICTクラスル-ム)

司会: 苅田知則・樫木暢子

浅海直子 特別支援学級に在籍する児童が交流及び共同学習において学習意欲が高まる実践研究

伊藤理 知的障害特別支援学校における読み聞かせの実践研究

片上大祐   難聴特別支援学級担任に対する実態調査と交流学級における難聴児支援に関する事例研究

松本佳子 漢字の書字に困難を示す児童への支援に関する実践研究-認知特性を生かした通級による指導における漢字指導-

山本すずか 通常の学級における言語活動を苦手とする児童のための鑑賞授業の提案

SESSION 2  課題研究報告〔第Ⅱ部〕 13:0015:30

■第6部会 ICTを活用した授業実践と不登校対応(2号館1F 103教室)

司会: 大西義浩・兵藤清一

松岡健太郎   令和の日本型学校教育の実現を目指す小学校社会科におけるICT活用-CSCLシステムを導入した授業実践-

小泉恭佑    多角的な思考や理解の素地を養う小学校3年生社会科での授業実践-外部人材を活用したICT支援-

佐川総一郎   自ら問題解決に取り組む児童を育てる小学校社会科の授業実践-単元構成と学習指導におけるICT活用-

里見尚亮 確かな学習環境を目指す校内サポートルームのオンライン配信授業の実践

相原大毅    令和の新不登校対応の在り方-不登校のタイプに応じた効果的な別室支援とICT活用の検討-

 

■第7部会 学校・家庭・地域連携の教育効果(本館2F 会議室)

司会: 城戸 茂・遠藤敏朗

濱松清司     生存競争激戦区で考える公立普通科高校魅力化モデル-非認知能力を高める教育プログラムの開発-

松岡竜彦     ポストコロナの学校行事デザイン-ソーシャル・キャピタルの再構築の視点から-

粂野紗依     小学生を対象とした自然体験活動プログラムの開発と実践

時本真弥 地域資源を活用したカリキュラム開発と分析-社会的ボンド理論に着目して-

 

■第8部会 主体的・対話的で深い学びの探究・小中学校(2号館4F 403教室)

司会: 向 平和・楠 俊明

松本佑太 小学校理科のスケッチにおけるICT活用に関する研究

廣中清香    中学校理科授業における動物園活用に関する研究

村上果穂    松山の地域素材を生かし防災意識を高める社会科授業開発-「日本の地域的特色と東北地方」を事例として-

村井裕弥 中学校国語科における意見文指導 -交流活動の積極的導入を通して-

森久由紀子 生徒が古典に親しむことのできる授業の研究-『徒然草』の実践を通して-

 

■第9部会 主体的・対話的で深い学びの探究・高等学校(本館3F 321教室)

司会: 鴛原 進・井上昌善

下尾光貴 情報主体の育成を目指す公民科授業開発-デジタル・シティズンシップに着目して-

伊藤啓太 対話を重視した高等学校「地理総合」の授業開発

柳田直哉 愛媛県の異校種間交流活動に関する研究-農業活動における異校種間交流活動を中心に-

芝 嘉奎 生徒の主体性を引き出す高校体育授業の実践

SESSION 3  実践報告ラウンドテーブル 16:00-17:00

■第10部会 修了生による実践報告(2号館1F 103教室)

司会:高橋葉子 

新居浜市立金栄小学校 印南友統

東温市立上林小学校  岡山ひとみ

愛媛県立みなら特別支援学校 松村 奈美

■第10部会 修了生による実践報告(本館2F 会議室)

司会:山本浅幸 

伊予市立郡中小学校 高瀬浩介

大洲市立喜多小学校 入澤勝利

POSTER     午前の部10:30-12:00 A~D部会(会場①~④)、午後の部13:00-15:00 E~G部会(会場①~③)

■教育実践開発コース                

A部会 

上田柊慶 情報教育における情報の本質的理解について

坂本鈴佳 自己指導能力を育む情報モラル教育の実践開発 -小学校を中心に-

篠原亘輔 教師と児童による合意の再構成過程

新宮美月 対話的な学習を通した学級経営の充実-多様な方法的アプローチに着目して-

B部会 

新野誠 データ駆動型メンタルヘルスモニタリングに関する研究

善家瑛徳 小学校総合的な学習の時間における防災教育の実践

西﨑実久 英語教育を中心とする地域創生カリキュラムの開発

山崎芹奈 学校生活上の安心感を与える学級経営 -小学校低学年に着目して-

 

■教科領域コース           

C部会 

岡田大飛 英語教育におけるCLIL実践 -ジェンダー問題に焦点化して-

越智大輝 子どもの興味関心を生かした社会科授業の研究

木下博斗 論争問題を取り扱った議論学習の教育的意義-中学校社会科公民的分野の単元開発を通して-

須田龍弥 ハイブリッドロケットのSTEAM教材化の研究

D部会

武田章宏 サイバー空間とフィジカル空間の特性を活かした中等理科の授業開発

坪内勇樹 体系的なリテリング活動

土居 健 CBTの効果的な活用について-小規模実習校と連携したEILS の活用-

村上大樹 グローバル・ヒストリーとしての歴史教育-「歴史総合」における授業開発-

E部会 

森重健太郎 持続可能な地域づくりを目指す中学校社会科授業-地理的分野「地域の在り方」を通して-

森永光彦 中学校社会科における史料読解に基づく歴史学習についての研究

山口優花 高等学校芸術科美術における塑像の題材開発に関する研究

F部会

吉村聡貴 中学生の力学概念学習におけるコンピューターシュミレーションの活用の効果

野村亘 高校体育授業における指導と評価の一体化を目指したICT活用

菊地鞠 一次史料の活用を基礎にした高校歴史の探究型授業開発

■特別支援教育コース     

G部会

柘植香穂 聾学校におけるキャリア教育に関する調査・実践研究-自己理解とセルフアドボカシースキルに着目して-

長谷咲季 発話での意思表示に困難がある児童へのコミュニケーションを促すICT活用に関する実践研究

二宮はな 知的障害のある児童生徒の興味関心の高いスポーツを活性化して活動量を増やすアプローチ

PAGE TOP