愛媛大学教職大学院研究発表大会2024〔プレゼンテーション資料・ポスター資料一覧〕

SESSION 1  課題研究報告〔第Ⅰ部〕 9:30-12:00 

■第1部会 ウェルビ-イング・人材育成(2号館1F 103教室)

司会: 露口健司・一色芳枝

伊藤芽久美  地域連携教育推進に向けたカリキュラム・マネジメントの実践的研究 -児童のウェルビーイングの向上を目指して-

小川 智也  児童と教員の学習エンゲイジメントを高める組織開発 -同僚性を生かした持続可能な授業改善-

三谷登代美  校長の働きかけが教職員のワークエンゲイジメントと心理的安全性に及ぼす影響 -働きやすい・働きたい職場づくりへの示唆-

山口 賢仁  高校教員のキャリアステージごとの職能成長 -困難・魅力・成長機会-

■第2部会 学級経営・学級活動(本館2F 会議室)

司会: 白松 賢・梅田宗広

山崎 芹奈  小学校低学年の心理的安全性を育む学級経営実践 -感情に着目して-

篠原 亘輔  学級における合意の形成・活用過程 -小学校低学年の学級活動に着目して-

新宮 美月  学級経営の充実を目指したUnit型授業開発 -特別活動と道徳科の関連化の視点から-

岸上 恵美  若年層教員に対するライフヒストリーベースの成長支援 -ADDIEモデルによる学級活動実践を中心に-

篠原 慶史  学級活動における自治的活動の活性化 -「学級ファシリテーター」の育成を通じて-

■第3部会 教科教育①(2号館4F 403教室)

司会: 日野克博・糸岡夕里 

※パンフレットと発表順番が変更されております。ご注意ください。

松永 麻由  ポストリーディング活動における問いづくりが話合い活動に及ぼす影響 -テーマの本質に迫るための支援の在り方-

野村  亘  高校体育授業における指導と評価の一体化を目指したICT活用

越智 大輝  子どもの興味・関心を活用した社会科授業の研究

大塚  翔  幼児教育から小学校教育への評価の接続 -ラーニング・ストーリーを援用した学びに向かう力の見取り-

二宮 はな  知的障害特別支援学校の体育科における、生徒の意欲を促進するアプローチの効果検証 -意欲を評価する手法の開発を通して-


■第4部会
教科教育②(本館3F 321教室)

司会: 井上洋一・立松大祐

宇都宮奈生  高等学校外国語科におけるコミュニケーション方略を活用した即興スピーキング指導

岡田 大飛  英語教育におけるCLIL実践 -ジェンダー問題に焦点化して-

坪内 勇樹  中学校英語科におけるRetelling Plusの実践と考察

山口 貴士  English speakers’ acceptability judgement about the use of transitive verbs with prepositional complements

SABONG VINCENT DECINILLA   Metaphorical Perceptions Toward STEAM Education of Prospective Japanese Teachers

■第5部会 特別支援教育(本館1F ICTクラスル-ム)

司会: 苅田知則・樫木暢子

柘植 香穂  聾学校におけるキャリア教育に関する調査・実践研究 -アドボカシー教育の観点に立ったキャリア・パスポートの活用-

谷本 真理  児童の強みを生かした通級指導教室における学びの指導 -高い語彙力を生かした書字指導-

角藤 裕美  知的障害特別支援学校におけるコミュニケーションエイドアプリを用いた意思表出を促進する実践研究

都子野真理子 子どもの特性をいかした学びと社会性の指導 -通級指導教室における指導を通してー

山本 直也  「特別な支援が必要な児童が主体的に学ぶことができる授業づくりを中心とした実践研究」 -自閉症スペクトラムの特性に応じた支援・指導の在り方の検討-

SESSION 2  課題研究報告〔第Ⅱ部〕 13:00-15:30

■第6部会 ICT・情報教育(2号館1F 103教室)

司会: 大西義浩・兵藤清一

上田 柊慶  教科「情報Ⅰ」における自習のためのデジタル教材に関する研究

坂本 鈴佳  自己指導能力を育む情報モラル教育の実践開発 -コミュ二ケーショントラブルに着目して-

新野  誠  データ駆動型メンタルヘルスモニタリングに関する研究

土居  健  CBTの効果的な活用について -小規模校と連携したEILSの活用-

長谷 咲季  声量を指導するICT教材(ボイスルーラー)を用いた、通常の学級に在籍する児童を対象とした 実践研究

■第7部会 学校・地域連携(本館2F 会議室)

司会: 城戸 茂・藤原一弘

善家 瑛徳  小学校における防災教育の実践と考察

西﨑 実久  地域資源を活用した平和学習教材開発 -グローカルな教育を目指して-

森重健太郎  地域の課題解決に参画する市民の育成を目指す中学校社会科実践の展開 -単元「松野町魅力発信マップを作成しよう」の開発を通して-

黒田 勝俊  コミュニティウェルビーイングを高める地域連携モデルの構築 -学校と地域の特徴を生かした実践を通して-

■第8部会 教科教育③(2号館4F 403教室)

司会: 向 平和・楠 俊明

山口 優花  高等学校芸術科美術における彫刻の題材開発に関する研究 -石粉粘土を用いた非日常の彫刻制作-

武田 章宏  中学校理科「化学変化と電池」単元における「身体化」を取り入れた科学理解の促進

須田 龍弥  宇宙産業を題目としたSTEAM教材の開発 ーロケット教材の活用方法の検討を中心にー

吉村 聡貴  中学生の力学概念学習におけるコンピューターシミュレーションの活用の効果

■第9部会 教科教育④(本館3F 321教室)

司会: 鴛原 進・井上昌善

菊地  鞠  資料読解力の向上を目指す高等学校歴史総合の授業開発 -一次資料の活用を中心として-

森永 光彦  資料活用を通して時代の特色の理解を目指す歴史授業開発研究

木下 博斗  公民教育における論争問題を取り扱った議論学習 -小単元「君たちは内部告発者をどう護るか」の開発を事例として-

村上 大樹  災害からの復興に焦点をあてた高等学校の歴史授業開発 -「関東大震災」を事例として-

SESSION 3  実践報告ラウンドテーブル 16:00-17:00

■第10部会 修了生による実践報告(2号館1F 103教室)

司会: 山本浅幸 

Ⅰ期生  砥部町立砥部中学校 松井暉典 話合い活動の充実を通して自分ごととして考える力を育てる社会科指導法の研究

Ⅶ期生  松山市立道後小学校 新山圭一 児童の学力とウェルビーイングを高める学級経営実践

■第10部会 修了生による実践報告(本館2F 会議室)

司会:高橋葉子 

Ⅵ期生  東温市立上林小学校 岡山ひとみ 地域社会に根差したウェルビーイングの向上を目指すつながりづくりーふるさと愛を育てる小規模校の実践事例を通してー

Ⅶ期生  愛南町立城辺小学校 松岡竜彦 アフターコロナの学校行事デザイン ~児童ウェルビーイングからの考察~

POSTER     午前の部10:30-12:00 A~D部会(会場①~④)、午後の部13:00-15:00 E~G部会(会場①~③)

■教育実践開発コース                

A部会 

阿部 眞子  多様性の包摂を目指した相互尊重-小学校高学年の学級経営に着目して-

岡田 優佳  公立小学校の通常学級における性教育の実践研究-低学年における性教育につながる授業実践-

北地 真琴  地域に着目した国語科の授業実践の探究-概念型カリキュラムを手掛かりに-

楠瀬晴太郎  学級活動における意思決定のコーチングに関する研究-学級方略に注目して-

佐藤  彰  生成AIを活用した英語作文指導

神野 哲汰  家庭と学校のシームレス化を目指すデジタル学級通信に関する研究

鈴江 海斗  AI を活用した実技系教科の評価に関する研究

玉井 一誠  係活動を題材とした学級活動(3)の実践研究

B部会 

西村 幸大  教室に行きづらさを感じる生徒に対する別室支援のあり方-自己肯定感を高める取り組みに視点をあてて-

林  海翔  教科の学びを深めるための授業デザイン-情報活用プロセスにおける対話に着目して-

林  果穂  小学校における食育の授業実践研究

藤原 至恩  知識と体験を接続した障害理解教育プログラムの開発

宮永 理央  中学校における身体の自己決定権・意見表明権に関する授業実践研究

宮本 海羽  キャリア形成を促進する学級活動(1)の実践的研究-振り返りジャーナルを視点として-

山根茉愛瑠  多様な参加・参画を支える学級経営に関する研究

■教科領域コース           

C部会 

稲垣  佑  Webシステムを活用した校種を超えた理科授業研究

大野愛夕佳  中学校体育授業における運動に消極的な生徒の特徴と支援

岡野 汰紀  高校数学の学習における自己内対話の重要性とその促進方法の提案

梶野 竜史  問題づくり活動を活かした数学力向上と対話的な学びの促進-問題作成者の意図の理解を目指して-

勝枝 泰弘  高校数学の学習における外発的動機づけの重要性の分析および内面化の促進方法の提案

河野 亜美  美術と書道の特性を活かした題材の実践及び研究

古和田丈人  中学校理科授業における3Dプリンターを用いた教材開発

椙野 裕圭  近現代史における歴史人物学習の授業開発

D部会

杉野 良憲  個別最適な学び充実を図る小学校体育授業

関家日真璃  中学校の授業における効果的なピアノの活用法に関する実践と考察

玉尾奈那美  音楽webアプリケーションを用いた創作授業の提案-『カトカトーン』の有用性について-

對尾亜寿香  高等学校家庭科における主体的に生活を創造する力の育成を目指した授業実践研究

永田  櫂  外部資源を活用した郷土学習の授業実践

永田 侑規  初等教育における誰も取り残さないための防災学習

中村 千紗  化学基礎における生徒の多様な理解の実態と個別最適な学びの促進

E部会 

鍋田 未夢  英語科における自律的な学びと内容学習の深まりを促すプロジェクト型学習の実践

野間田祐仁  中学校理科におけるアーギュメントを導入した科学的思考力の育成に関する研究

橋本 奈桜  音楽鑑賞における豊かな感性を引き出す言語活動の工夫-組曲「展覧会の絵」の鑑賞を通して-

濱岡 拓真  「仮説検定の考え方」の指導に関する提案

檜垣 和颯  歴史を多面的・多角的に再評価する授業開発

福田 統也  情報Iの教材を援用した確率・統計における導入教材の作成

藤原  駿  高校理科教員のICT活用に関する研究-ICT活用の実態を中心に-

F部会

松本紗絵子  発想したアイデアを、ICTなどを用いて構成・構図に繋げる方法

真鍋 凜子  和歌の内容に着目した高等学校古文の授業

三宅 哲平  数学I・Aの確率統計分野における実験型教材の基礎研究

森 蘭々菜  高校音楽における当時の価値観の追体験を通した鑑賞授業の可能性-同時代の音楽と絵画の関連から-

矢野 駿介  エネルギー変換に関する理解を促す教材の開発

山本 志穂  かかわりを重視する体育授業からみられる教師の信念

吉村  晴  ストロー現象を取り扱った地理の授業開発-地理的な見方・考え方を働かせるために-

■特別支援教育コース     

G部会

天野 幹大  肢体不自由特別支援学校教員の熟達化に関する実践研究-授業観察時のディスカッションに表れる臨床知の蓄積を通して-

大濵美理香  自閉症児に対するコミュニケーション方法の実践研究

鶴田 萌恵  外国語教育における学びのユニバーサルデザイン

PAGE TOP