TOP2012 of 理科教育HP

今月の写真:冬の贈り物 皆さんはこんなの見たことありますか?


P1050972.JPGP1050964.JPGP1050973.JPGP1050976.JPG

第4回理科教育シンポジウムのご案内

テーマ:観察・実験を指導できる教員の養成と現職教員への支援

平成20・21年公示の学習指導要領に基づく理科の授業が,来年度より全ての理科科目で実施されます。各学校段階において様々な課題と問題を抱えているのではないでしょうか?教員養成においては,在学している学生が,学んでいた教育課程より内容が増加したため,学校教育において学んでいない内容・観察・実験を教員になったときに指導しなければならないという状況があります。また,小学校においては理科の指導に自信がない教員が半分以上であるという調査結果もあるようです。中学校・高等学校では内容が増え,新しい教材も多く扱われおり,高等学校では基礎を付する3科目の履修に伴う教員配置,センター試験の選択科目の変更なども気がかりになっていることと思います。
愛媛大学教育学部理科教育講座では,昨年度より,小学校教員を目指す学生に対して,「理科観察実験体験プログラム」を提供しております。本プログラムは,現在の学生が経験していない現行の指導要領で新たに導入された内容・観察・実験を体験させることを目的としたものです。
そこで,第4回理科教育シンポジウムでは,理科観察実験体験プログラムの報告を行うとともに,これから教員となる学生の養成と現職教員への支援に焦点を当て,パネルディスカッションを行いたいと思います。理科教育の未来につながる討論ができると考えます。
万障お繰り合わせの上,ご参加いただきますようお願い申し上げます。

          記

日 時:2013年2月23日(土)13:00~16:00
場 所:愛媛大学総合情報メディアセンター メディアホール(松山市文京町3番)
参加費:無 料

内 容:理科観察実験体験プログラムの実践と今後の課題
     学生による成果発表
    これからの理科担当教員の養成と研修
     愛媛県教育委員会 指導主事 山口峰松先生
     松山市教育委員会 指導主事 縄村俊邦先生
     愛媛県総合教育センター 指導主事 丸尾秀樹先生
    他県・他大学での取り組み
     熊本大学教育学部准教授 渡邉重義先生

主 催:愛媛大学教育学部理科教育講座
後 援:愛媛県教育委員会・松山市教育委員会・愛媛大学

参加申込と問い合わせ:向 平和
           〒790-8577 松山市文京町3番 愛媛大学教育学部理科教育講座
           TEL/FAX:089-927-9440 E-mail:sci_ed@ed.ehime-u.ac.jp


理科教育研修会「教材自慢大会」

2012年12月31日愛媛新聞.pdf
12月22日開催の理科教育研修会「現職教員による教材自慢大会」の様子が,愛媛新聞に掲載されました。

(後期)理科観察実験体験プログラム受講生へのお知らせ

後期第15回目の理科観察実験体験プログラムは修了証の授与式を行います。授与予定者にはすでに連絡しておりますが,残念ながら70%以上の出席にならなかった人も参加してもらえたら幸いです。当日は簡単な総括と授与式,アンケート記入で1時間ほどを見込んでいます。多くの参加をお願いします。なお,前期と後期の全参加者にメール配信しています。重複してメールが届いているかもしれませんが,その際は容赦ください。

          記
 日 時:1月31日(木)12:50~13:50
 場 所:理科共同学生実験室2
 内 容:理科観察実験体験プログラム修了証授与式
     アンケート記入,連絡
 準備物:筆記用具

 後期第14回目の理科観察実験体験プログラムについて連絡します。今回は、第6学年「水溶液の性質」について学習します。先週参加した学生は,渡した紫カイワレ大根は育ったでしょうか?うまく育たなかったという方も、よかったらもってきて下さい。明日はそれを使用して指示薬を作ります。色の変化が鮮やかなので、是非デジタルカメラも持参して下さい。また、身の回りの水溶液の酸・アルカリも調べるので調べたい水溶液を1種類もってきて下さい。明日は、薬品を使うので、・長い髪は縛る ・肌の露出を少なくする・不安定な靴は避けるなど身だしなみの面も注意して下さい。

          記
 日 時:1月24日(木)12:50~14:20
 テーマ:水溶液の性質
 場 所:理科共同学生実験室2
 持参品:紫カイワレ大根・デジタルカメラ・調べたい水溶液

 後期第13回目の理科観察実験体験プログラムについて連絡します。テーマは「振り子について学ぼう」です。アルプスの少女ハイジのブランコは実際にありえるのでしょうか?振り子の周期を決める条件とは何でしょうか?実験を通して考えてみましょう。

          記
 テーマ:「振り子について学ぼう」
 日 時:1月17日(木)12:50~14:20
 場 所:理科共同学生実験室2
 準備物:筆記用具

 後期第12回目の理科観察実験体験プログラムについて連絡します。今回のテーマは「微生物の観察・生物どうしのつながり」です。光学顕微鏡でミクロの世界をのぞいてみましょう。

          記
 テーマ:微生物の観察・生物どうしのつながり
 日 時:1月10日(木)12:50~14:20
 場 所:理科共同学生実験室2
 準備物:筆記用具,デジタルカメラ

 後期第11回目の理科観察実験体験プログラムについて連絡します。テーマは「十種雲形カードを作ろう」で、雲の発生実験と十種雲形カードの作製を行います。雲はどのような条件で発生するのか、雲にはどのような種類があるのかということを実験と観察を通して理解してもらおうと思います。ぜひ参加してください。

          記

 テーマ:十種雲形カードを作ろう
 日時:12月20日(木)12:50~14:20
 場所:理科共同学生実験室2
 準備物:筆記用具、デジカメ

 後期第10回目の理科観察実験体験プログラムについて連絡します。今回は教育学研究科理科教育専修の大学院M1が担当します!テーマは「エネルギーと食物連鎖に関する観察・実験」です。生物の持つエネルギーを燃焼させて測定する実験と土壌生物(分解者)の観察を行います。是非参加してください。

          記
 テーマ:「エネルギーと環境に関する観察・実験」
 日時:12月13日(木)12時50分~14時20分
 場所:理科共同学生実験室2
 準備物:筆記用具

 後期第9回目の理科観察実験体験プログラムについて連絡します。テーマは「溶けるもの」で第5学年「物の溶け方」について学習します.ものが溶けるのは誰でも見たことがあります.では,それはどう言った原理なのでしょうか.何故食塩は水に溶けると見えなくなるのでしょうか.何故石は水に溶けないのでしょうか.水に溶ける食塩と砂糖にはどのような共通点があるのでしょうか.また,溶けたものをどうすれば取り出すことができるでしょうか?

          記
 テーマ:「溶けるもの,燃えるもの」
 日時:12月6日(木)12時50分~14時20分
 場所:理科共同学生実験室2
 準備物:筆記用具・ハサミ

           理科観察実験体験プログラム参加者各位

11月23日(金)【勤労感謝の日】に予定されている理科観察実験体験プログラム(後学期第7回)について連絡します。テーマは「地域の自然を観察しよう:重信川の自然観察(生物・地学)」です。重信川の上流と下流にバスで行きます。参加費は無料で,雨天決行します。紅葉の観察や上流と下流の石の違い,水生昆虫の観察等を予定しています。朝9時30分大学を出発し,夕方16時には大学に帰る予定です。お昼ご飯は各自用意してください。(コンビニエンスストアなどに立ち寄ることはできません。)
 バスの定員(25名)がありますので11月20日(火)までに参加する人は本メールアドレス宛(sci_ed@ed.ehime-u.ac.jp)に申し込みください。

                  行  程

9:30愛媛大学正門前発(参加者全員乗車)→10:30重信川上流(木地山)着→12:00重信川上流(木地山)発→13:30重信川下流着→15:00重信川下流発→16:00愛媛大学正門前着

 後期第8回目の理科観察実験体験プログラムについて連絡します。学生アシスタントが一生懸命準備していますので,ぜひ,参加してください。
           記
 テーマ:「月の観察(2):月の満ち欠けと月面の見え方の変化を観察しよう」
 日時:11月19日(月)〜26日(月)18時~
    まとめを11月29日(木)12時50分より理科学生共同実験室2で行います。
 場所:教育学部2号館南側の通路他
 準備:筆記用具,デジタルカメラ(できれば)

 後学期第6回目の理科観察実験体験プログラムは,「秋の生き物を観察しよう」です。小学校4年生の理科では1年を通して春夏秋冬の季節変化を観察します。そこで、今回の体験プログラムではみんなで城山に上って、『どんぐり』を中心に秋の植物や樹木を観察したいと思います。これを機にどんぐりを見分けられるようになりましょう♪資料などは現地で配布する予定です。写真などを撮りたい人はデジカメを持ってきてください。服装は動きやすい服装でお願いします。集合場所は東雲神社の階段を上った所です。近くにアシスタントがいるので分かると思います。(集合写真の地図を添付しています。参照してください。)小雨決行です!!それでは、たくさんの参加をお待ちしています。

 テーマ:秋の生き物を観察しよう
 日時:11月15日(木)12時50分〜14時20分
 場所:松山城 城山(集合場所:東雲神社の入り口)
 準備物:筆記用具,デジタルカメラ等 (防寒対策をしてください)

 後期第5回目の理科観察実験体験プログラムは,「ヒトの体のつくりと運動」をテーマに実施します。自分のうでがどのように動いているのか,モデルをつくったり,手羽先の解剖を行って確認します。ぜひ,参加してください。

 テーマ:ヒトの体のつくりと運動
 日時:11月8日(木)12時50分~14時20分
 場所:理科共同学生実験室2
 準備物:筆記用具、はさみ

 後期第4回目の理科観察実験体験プログラムは「月の観察(1):月の満ち欠けと月面の見え方の変化を観察しよう」というテーマですでに実施しました。定例の時間帯では,そのまとめを行います。夕方の観察会に参加できなかった方も遠慮なく参加して下さい。月の観察のポイントをわかりやすく学生アシスタントが解説してくれます。

 テーマ:「月の観察(1):月の満ち欠けと月面の見え方の変化を観察しよう」
 日時:11月1日(木)12時50分~14時20分
 場所:理科共同学生実験室2
 準備物:筆記用具

 後期第3回目の理科観察実験体験プログラムは「いろいろなものの温度と体積にはどんな関係があるだろう?」というテーマで実施します。内容は第4学年「空気と水の性質」,「金属,水,空気と温度」について学習します.空気,水,金属は温めたときと冷やしたとき,体積はどのように変化するでしょうか.また,それを粒子として表すとどのように表すことができるでしょうか.前記の内容を復習しつつ考えてみましょう

 テーマ:「いろいろなものの温度と体積にはどんな関係があるだろう?」
 日時:10月25日(木)12時50分~14時20分
 場所:理科共同学生実験室2
 準備物:筆記用具,デジカメ(対流の様子を動画で撮りたい場合)

 後期第4回目の理科観察実験体験プログラムについて連絡します。学生アシスタントが一生懸命準備していますので,ぜひ,参加してください。
           記
 テーマ:「月の観察(1):月の満ち欠けと月面の見え方の変化を観察しよう」
 日時:10月22日(月)〜26日(金)18時~
    まとめを11月1日(木)12時50分より理科学生共同実験室2で行います。
 場所:教育学部2号館南側の通路他
 準備:筆記用具,デジタルカメラ(できれば)

 後期第2回目の理科観察実験体験プログラムについて連絡します。学生アシスタントが一生懸命準備していますので,ぜひ,参加してください。
           記
 テーマ:物理分野「光と音の実験室」
 日時:10月18日(木)12時50分~14時20分
 場所:理科共同学生実験室2(教育学部2号館2階)
 準備:筆記用具

 後期第1回目の理科観察実験体験プログラムでは,ガイダンスを行います。
           記
 日時:10月11日(木)12時50分〜
 場所:理科共同学生実験室2(教育学部2号館2階)

理科観察実験体験プログラム(後学期)が始まりました

前学期に好評のうちに終了した理科観察実験体験プログラム(後学期)が10月より始まりました。後学期のプログラムはこちらからご覧いただけます。

理科観察実験体験プログラム(前期)が終了しました

今年度前学期の観察実験体験プログラム(全17回)が無事終了しました。今期は,愛媛新聞への掲載やNHK愛媛放送局でのプログラム紹介などがあり,アシスタント役の学生・院生は特に頑張っていました。第1回,第3回,第7回,第10回を除く13回の,のべ参加者数は,合計587名にのぼりました。さらに,夜の天体観測会や日食,金星日面通過などの天文現象の回には,近隣の中学生や教職員,一般を含め計500名以上の参加者がありました。後学期も引き続きプログラムを行いますのでより多くの方々のご参加をお待ちしています。

(前期)理科観察実験体験プログラム受講生へのお知らせ

前期第17回目の理科観察実験体験プログラムについて連絡します。テーマは「これまでの観察結果をまとめよう!」で,4年生で行う1年間の季節変化の観察について,春および夏の間の観察結果をまとめます。また,昆虫の観察も行う予定です。早くも前期最後のプログラムになりました。ぜひ参加してください
         記
テーマ:「これまでの観察結果をまとめよう!」
日時:7月19日(木)12:50〜14:20
場所:理科共同学生実験室2
準備:筆記用具,デジカメ(できれば),動きやすい服装

前期第16回目の理科観察実験体験プログラムについて連絡します。テーマは「てこやゴムのはたらき」で,3年生「風やゴムの働き」,6年生「てこの規則性」に関する内容です。実験を通して,ちからについて考えてみよう!前期の理科観察実験体験プログラムもあと2回です。前回のプログラムの内容が教員採用試験で出題されたという報告も受けています(小学校全科)。役に立ったようで何よりです。
         記
日時:7月12日(木)12:50~14:20
場所:理科共同学生実験室2(2号館2階)
内容:てこやゴムのはたらき
準備物:筆記用具,ハサミ(できれば)

理科観察実験体験プログラムがNHK松山放送局『おはようえひめ』で紹介されました。番組は「教員を目指す大学生が理科の実験方法を学ぶ」というテーマで構成されていました。実験準備やプログラム当日の内容がコンパクトに収録され,日ごろの活動が良く伝わる内容でした。

前期第15回目の理科観察実験体験プログラムについて連絡します。テーマは「光合成について知ろう!」で,6年生で行う光合成に関する実験を実際に行います。気体検知管の使用方法やヨウ素デンプン反応について確認します。また,消化酵素に関する実験も行う予定です。ぜひ参加してください。
 また,前回のプログラムでNHK松山放送局の取材がありました。その内容が,7月10日(火)7:45〜8:00の「おはようえひめ」内で放送されます。ぜひ見てください。
         記
テーマ:「光合成について知ろう!」
日時:7月5日(木)12:50〜14:20
場所:理科共同学生実験室2
準備物:筆記用具

 前期第14回目の理科観察実験体験プログラムについて連絡します。内容は「空気,水,金属と温度の関係は?」で,第4学年「空気,水,金属と温度」を題材に,粒子性から見た教科内容の学習と実験を行います。なお,今回のプログラムに,NHK松山放送局から取材にこられます。報道用の撮影がありますが,普段通りにしてください(何か不都合があれば連絡ください)。がんばっている愛媛大学の学生の姿を見せるチャンスです。もしかしたら個人の感想等聞かれるかもしれませんが適宜対応してください。
         記
日時:6月28日(木)12:50~14:20
場所:理科共同学生実験室2(2号館2階)
内容:空気,水,金属と温度の関係は?
準備物:筆記用具,ハサミ(できれば)

 前期第13回目の理科観察実験体験プログラムについて連絡します。テーマは「電気と磁石のコラボレーション」で,5年生「電流の働き」,6年生「電気の利用」に関する内容です。電磁石やモータを作成する予定です。ぜひ,参加してください。詳細は下記の通りです。
         記
テーマ:「電気と磁石のコラボレーション」
日時:6月21日(木)12:50~14:20
場所:理科共同学生実験室2
準備物:筆記用具,ハサミ(できれば)

 前期第12回目の理科観察実験体験プログラムについて連絡します。テーマは「空気と水にはどんな性質があるだろうか?」で,第4学年「空気と水の性質」を題材に,粒子性から見た教科内容の学習と実験を行います。ぜひ,参加してください。
         記
テーマ:「空気と水にはどんな性質があるのだろうか?」
日時:6月14日(木)12:50~14:20
場所:理科共同学生実験室2
準備物:筆記用具,ハサミ(できれば)

 前期第11回目の理科観察実験体験プログラムについて連絡します。テーマは「川原の石を観察しよう!」で,流れる水のはたらきとその結果生じるいろいろな河原の石の観察を行います。ぜひ,参加してください。
         記
テーマ:川原の石を観察しよう!
日時:6月7日(木)12時50分~14時20分
場所:理科共同学生実験室2(教育学部2号館2階)
準備物:筆記用具,デジタルカメラ(できれば)

理科観察実験体験プログラムの参加者各位

 明日(6月6日)は待ちに待った金星の太陽面通過の日です(第10回理科観察実験体験プログラム)。朝の7時から観察できるように準備しています。午前7時過ぎから午後2時前まで金星が太陽の前面を通過する様子が観察できます。次回は100年以上待たないと観察できません。ぜひ,観察してください。場所は教育学部の中庭で行っています。
 参加するときは,日食観察に使用した日食メガネを持参してください。今回は,日食時以上に太陽がまぶしいことが予想されますので,くれぐれも観察には万全を期すようにしてください。

 前期第9回目の理科観察実験体験プログラムについて連絡します。テーマは「電気のはたらき」で,3年生「電気の通り道」,4年生「電気の働き」に関する内容です。電気を通す物体と通さない物体を見分ける簡易装置の作成などを行います。500mlの紙パック(ジュースやお茶のパック)もしくはそれと同じような加工しやすい箱を準備してください。
          記
テーマ:電気のはたらき
日時:5月31日(木)12時50分〜14時20分
場所:理科共同学生実験室2(教育学部2号館2階)
準備:筆記用具,500mlの紙パック

理科観察実験体験プログラムの取り組みが愛媛新聞に掲載されました!2012年5月23日愛媛新聞掲載.jpg










「理科楽しく教えよう 愛媛大 学生向け体験プログラム」2012年05月23日付愛媛新聞(掲載許可番号:G20120601-00891)

 前期第8回目の理科観察実験体験プログラムについて連絡します。テーマは「メダカについて知ろう!」で5年生で行うメダカの発生の観察を実際に行います。さらに魚の解剖も行う予定です。できれば,デジタルカメラを持参してください。
詳細は下記の通りです。

別件ですが2点連絡があります。1点目は,先週のプログラムで実施した植物の種子の発芽条件に関する実験の結果が出ています。必ず,確認しておいてください。予想通りの結果になっていますか?2点目は,うれしい連絡です。5月23日の愛媛新聞朝刊に,理科観察実験体験プログラムに関する記事が掲載されます。ぜひ,見てください。
           記
テーマ:メダカについて知ろう!
日時:5月24日(木)12時50分〜14時20分
場所:理科共同学生実験室2(教育学部2号館2階)
準備:筆記用具,デジタルカメラ(できれば)

 前期第6回目の理科観察実験体験プログラムについて連絡します。 
 3年生で行うチョウの飼育・観察の準備を行います。また,植物の発芽条件(温度・水・空気・光)を調べる実験を行います。多くの学生の参加を期待しています。
           記
 テーマ:チョウの飼育・植物の発芽条件を調べよう!
 日時:5月17日(木)12時50分~14時20分
 場所:理科共同学生実験室2(教育学部2号館2階)
 準備:筆記用具

 前期第5回目の理科観察実験体験プログラムについて連絡します。
6年生の「月と太陽」に関連した内容ほかについて,観察のポイントを説明します。また,5月21日の金環日食(部分日食)観察のための日食メガネの作製を行う予定です。
           記
 テーマ:天体観測の基本スキル
 日時:5月10日(木)12時50分~14時20分
 場所:理科共同学生実験室2(教育学部2号館2階)
 準備:筆記用具,ハサミ(できれば),カッターナイフ(できれば)

 前期第4回目の理科観察実験体験プログラムについて連絡します。アシスタントが一生懸命準備しています。ぜひ,参加してください。また,欠席する際はできるだけ,事前に連絡するようにしてください。
           記
 テーマ:ものと重さの関係は?
 日時:4月26日(木)12時50分~14時20分
 場所:理科共同学生実験室2(教育学部2号館2階)
 準備:筆記用具

 前期第3回目の理科観察実験体験プログラムについて連絡します。今回は天体観測です。観測する天体は月と金星です。望遠鏡の使い方や月の表面の観察することで天体観測を体験することができます。また,継続的に観測することにより,月の満ち欠けや,金星の動き/形態と大きさの変化を実感することができます。
           記
 テーマ:天体観測(月と金星を観察しよう)
 日時:4月25日(水)〜6月6日(水)の晴天時のみ 19時30分頃から
 場所:教育学部中庭
 準備:筆記用具,バインダー(あれば)

 前期第2回目の理科観察実験体験プログラムについて連絡します。学生アシスタントが一生懸命準備していますので,ぜひ,参加してください。
           記
 テーマ:生物的領域の観察・実験の基本スキル
 日時:4月19日(木)12時50分~14時20分
 場所:理科共同学生実験室2(教育学部2号館2階)
 準備:筆記用具,デジタルカメラ(できれば)

 前期第1回目の理科観察実験体験プログラムでは,ガイダンスを行います。
           記
 日時:4月12日(木)12時50分〜 
 場所:理科共同学生実験室2(教育学部2号館2階)

理科観察実験体験プログラムが始まりました

昨年度述べ参加者数800名を超えた理科観察実験体験プログラムが今年度も始まりました。今回は,趣向を変えて,昨年の受講者に講師役を務めてもらい,受講生から講師役へ立場を変えることによる,教育的効果が期待されます。

ページの先頭へ

理科教育に関する情報

日本理科教育学会

LinkIcon詳しくはこちら

日本科学教育学会

LinkIcon詳しくはこちら

日本教科教育学会

LinkIcon詳しくはこちら

日本物理教育学会

LinkIcon詳しくはこちら

日本化学会

LinkIcon詳しくはこちら

日本生物教育学会

LinkIcon詳しくはこちら

日本地学教育学会

LinkIcon詳しくはこちら

LINK

教材や各種授業に関する情報検索に役立つサイト

head_rika.gif
JAXA.jpg
sci_channel.gif
science_news.jpg
JSTバーチャル科学館.gif
banner_meguri2.gif
サイエンスポータル.gif
科学ナビ.gif
Science_window.jpg
理科支援ネット.gif

各大学での理科に関する取り組み

各自治体での理科に関する取り組み