研修会活動報告2012 of 理科教育HP

2012年度理科研修会活動報告

  3月2日 第66回理科教育研修会「岩石を割る・切る・磨く −自前の岩石標本の作成−

3月2日9時半より,表記内容で理科教育研修会を開催しました。参加者は,小学校教員3名,大学生2名でした。愛媛県内の主要河川,肱川,面河川,重信川,加茂川,そして関川の各河川の川原の石の特徴を観察し,その後,各自で石を切ったり割ったり磨いたりして,自前の標本を作成しました。参加者の中には,当日早朝に梅津寺方面の山に出向き,岩石を採取したものをカッターで切断するほど気合いの入った先生もおられました。また,通常,学校では岩石を切ったり磨いたりすることができないため,普段から集めておいたものをまとめて切断,表面の研磨をする方もおられました。日ごろできない体験ができました(今回は写真を取り忘れました。実施担当:佐野 栄)



  2月2日 第65回理科教育研修会「学生による教材開発ワークショップ及びえひめ高校生サイエンスチャレンジ発表会

CIMG4181 (1).JPGCIMG4192.JPGCIMG4202 (1).JPGCIMG4211.JPG第65回理科教育研修会は,第一部大学生による教材開発ワークショップと第二部えひめ高校生サイエンスチャレンジ発表会の二部構成で行われました。第一部は,教育学部1・2回生「理科教育実践研究㈵」履修生が検討を重ねて作製した教材の紹介と討論が行われました。参加者は学生15名(発表者8名を含む),小学校教員1名,中学校教員1名,高校教員3名,センターその他2名,大学教員3名の計25名の参加でした。現職教員から様々なご指摘等をいただき学生にとって大変有意義な時間となりました。午後は,会場を総合情報メディアセンターに移し,県内高校生による研究発表会が行われました。県内から18チーム約80名の高校生による口頭・ポスター研究発表が行われました。今年度で3年目の開催で,発表や質疑の質が高まってきていると感じられました。



  1月26日 第64回理科教育研修会「十種雲形カードの作成」

P1260332.JPGP1260333.JPGP1260337.JPGP1260335.JPG1月26日(土)9時半より第64回理科教育研修会を実施しました。参加者は7名(小学校教員2名,高等学校教員2名,教育委員会1名,元教員1名,学生1名)でした。十種雲形に関する説明のあと,参加者で雲の写真の種類分けを行い,その後,各自で雲の名前の同定とラミネータによる写真の封入,雲の命名を行いました。中には写真を持参した参加者もいて,オリジナルの十種雲形カードを作成できました。(実施担当:佐野 栄)



  12月22日 第63回理科教育研修会「現職教員による教材自慢大会」

DSC08607.JPGDSC08608.JPG20DSC08612.JPG1DSC08614.JPG2DSC08627.JPGDSC08649.JPG12月22日(土)15時より,第63回理科教育研修会を実施しました。参加者は33名(小学校教員6名,中学校教員2名,高校教員1名,教育委員会・元教員2名,大学教員4名,大学院生・学生18名)でした。現職教員が日頃から使用するために開発した教材は,大変工夫がなされており,大学教員,学生に大変参考となるものばかりでした。また,教員同士,教員と学生と様々な交流ができ,とても有意義な時間になったようです。18時半より,懇親会を実施しました。14名の参加があり,こちらも大変楽しい会となりました。理科教材や理科教育の話しでとても盛り上がりました。来年度も同じ時期に開催する予定です。ぜひ,多くの方に参加していただきますようお願いいたします。(実施担当:向 平和・日詰雅博)

当日の様子は愛媛新聞に紹介されています。









  11月17日 第62回理科教育研修会「粒子を意識した授業実践(小学校・中学校内容)」




  10月21日 第61回理科教育研修会「プロジェクトWET一般指導者講習会」

DSC00467.JPGDSC00471.JPG2DSC00480.JPG012年10月21日(日)9時から16時まで,第61回理科教育研修会:プロジェクトWET一般指導者講習会を実施しました。参加者は現職教員2名,元教員1名,大学院生2名,学生5名(アシスタント)の計10名が参加しました。午前中は,「実際にプロジェクトWETのアクティビティーを体験していただき,その後,プロジェクトWETの概要説明,テキストの使い方について解説しました。午後は参加者が3つのグループに分かれ,テキストを使って,実際にアクティビティーを実施するティーチバックを実施しました。体験的に実感しながら学ぶプログラムを体験できて満足されていたようです。(実施担当:向 平和)





  9月29日 第60回理科教育研修会「生活における電気とエネルギー(小学校内容)」

研修会の様子.jpg現職の先生方2名(小学校および県教育センター),院生2名,学部生1名に参加いただき,研修会を実施しました.小学校の内容に注目して,生活における電気と磁気に関する現象について実験を通して体験いただきました.また,電気とエネルギーについて疑問に思っていることなど,現場の視点から有意義な議論をいただきました.マニアックな内容もありましたが,終了予定の時間を過ぎたのも忘れて実験に熱中した研修会でした.(実施担当:福山 隆雄)





  8月25日 第59回理科教育研修会「粒子から見た理科教育」

IMG_0047.jpegIMG_0048.jpeg
2012年8月25日(土)に第59回理科教育研修会(2012年第4回)を実施しました。大橋淳史准教授とTAとして3回生和田敬行君が担当しました。参加者は,小学校教員3名,中学校教員2名,教育センター1名の計6名でした。本実施では,前期の理科実験体験プログラムで開発した教材および,水,エタノール,食塩で行う「ものの溶け方」「質量保存の法則」「溶解性」で使える再沈殿の実験を紹介しました。また,大橋准教授が最近開発しているスーパーボールを用いた分子教育教材の作成を行いました。理科実験体験プログラムで学生が提案した実験や,スーパーボールを使った安価な教材に,参加者の皆様も満足されていたようです。(実施担当者:大橋淳史)

  7月21日 第58回理科教育研修会「植物の水や養分の通り道について」

CIMG3298.JPGCIMG3305.JPGCIMG3307.JPGCIMG3315.JPG
2012年7月21日(土)に第58回理科教育研修会(2012年第3回)を実施しました。日詰雅博教授,山田真子外部講師,向平和准教授,家山博史教授が担当しました。参加者は,小学校教員4名,中学校教員1名,教育センター1名,学生2名の計8名でした。まず,日詰教授より主旨説明があり,その後,山田さんの指示により,小学校6年生で実施されるホウセンカを用いた色水の吸水実験を実施しました。色水の吸水時間を利用して,最近教材会社より発売された簡易ミクロトームを体験し,茎や葉の切片作製を行いました。最後に現在の小学校教科書での色水の吸水実験の問題点を指摘し,よりよい実験方法を討議しました。実験に用いた白花ホウセンカやトウモロコシの苗などの提供もあり,参加者の皆様も満足されていたようです。(実施担当者:日詰雅博・山田真子・向平和・家山博史)

  6月16日 第57回理科教育研修会「貝のかたちにみられる進化」

理科教育研修1.JPG理科教育研修2 2.JPG理科教育研修3.JPG
2012年6月16日(土)10:00より現職の先生4名,学部・院生5名参加で実施。進化と軟体動物について簡単な説明の後,腹足類(カサ形の巻貝)と二枚貝(イガイ形のもの)の標本を用いて,近縁種間の多様化(適応放散)と系統的に遠く離れた種間の類似(収斂)について観察。中学校の進化の教材として利用可能か検討しました。さらに,ニワトリ手羽と豚足の骨ではどうかも検討しました。いずれもさらに検討する必要があるようでした。(実施担当者:家山博史)






  5月12日 第56回理科教育研修会「社会教育施設の活用-学校教育におけるとべ動物園の活用-」

CIMG2424.JPGP1180723.JPGP1180717.JPG2012年5月12日(土)に第56回理科教育研修会(2012年第1回)を愛媛県立とべ動物園にて実施しました。向平和,前田洋一様(愛媛県立とべ動物園職員),家山博史教授,日詰雅博教授が担当しました。参加者は,小学校教員4名,教育センター・教育委員会等3名,学生・大学院生12名の計19名でした。まず,三橋英二園長よりご挨拶があり,その中で動物園の現状と動物園が教育に果たす役割についてお話しいただきました。その後,向より,動物園と大学が共同で行ったとべ動物園の展示教材づくりと動物園の活用を目指して作成した教材について報告されました。前田洋一様より,とべ動物園で行っている教育活動と実際に動物の骨やフンなどの派生物を活用した教材について報告いただきました。さらに,生きた動物の観察の視点をジムグリ,アオダイショウなどのヘビ,ニホンヤモリやカナヘビなどのトカゲ,カイウサギを用いて教えていただきました。良い天気で午前中の研修会終了後,動物園散策も堪能でき,参加者の皆様も満足されていたようです。(実施担当者:向平和・前田洋一・家山博史・日詰雅博)

ページの先頭へ

理科教育に関する情報

日本理科教育学会

LinkIcon詳しくはこちら

日本科学教育学会

LinkIcon詳しくはこちら

日本教科教育学会

LinkIcon詳しくはこちら

日本物理教育学会

LinkIcon詳しくはこちら

日本化学会

LinkIcon詳しくはこちら

日本生物教育学会

LinkIcon詳しくはこちら

日本地学教育学会

LinkIcon詳しくはこちら

ページの先頭へ

LINK

教材や各種授業に関する情報検索に役立つサイト

head_rika.gif
JAXA.jpg
sci_channel.gif
science_news.jpg
JSTバーチャル科学館.gif
banner_meguri2.gif
サイエンスポータル.gif
科学ナビ.gif
Science_window.jpg
理科支援ネット.gif

各大学での理科に関する取り組み

各自治体での理科に関する取り組み