学部長メッセージ
愛媛大学教育学部は,教育への情熱や使命感,教職や教科などに関する専門的な知識や技能,そして,豊かな人間性や社会性を兼ね備えた学校教員を養成することを目的にしています.具体的には,愛情豊かで,アイデア豊富で,しっかり挨拶のできる,愛の大きな教員を育てることです.
教育とは次世代を創造する営みです.子どもの心を深く理解し,幅広い教養と実践的指導力を持ち合わせるとともに,多様化・複雑化する現代的な教育課題にも迅速に対応できる人材の育成を目指しています.
教育学部では,専門的な知識や技能を修得するための科目とともに,初年次からの体系的な実践・省察を重視した実習カリキュラムや地域密着型の体験活動,海外での教育体験など,様々なプログラムを整えています.
そして,最も大切にしているのが,温かい雰囲気です.教職員,先輩方が学生一人ひとりに寄り添って,みなさんの教職への道を愛顔(えがお)でサポートしていきます.
愛媛大学教育学部で,愛の大きな先生を目指しませんか!
教育学部長 日野 克博
理念・目的
学校教育は、社会の発展を牽引する人材を育成するための中心的な機能です。教育学部は、その学校教育を支える優れた教員を輩出することにより社会に貢献することを使命としています。教育学部は、学校教育教員養成課程として、教育発達実践コース、初等中等教科コースの2つのコースから成り立っています。附属学校園や地域の学校における多様な実習と理論を結びつけた充実したカリキュラムにより、豊かな人間性とすぐれた実践的指導力を兼ね備えた学校教員を養成します。
沿革
年月日 | 記事 |
---|---|
昭和24年5月 | 国立学校設置法により、愛媛師範学校・愛媛青年師範学校を母胎に新制国立大学として「愛媛大学教育学部」が発足した。 |
昭和27年4月 | ろう教育課程(二年課程)の設置認可。 |
昭和34年4月 | 特別教科教員養成課程音楽科設置。 |
昭和38年7月 | 教育専攻科(音楽専攻)が設置された。 |
昭和42年4月 | 聾学校教員養成課程が増設された。 |
昭和43年4月 | 教育学部養護学校教員養成課程が増設された。 |
昭和47年4月 | 附属養護学校が設置された。 |
昭和51年4月 | 言語障害児教育課程が新設される。 |
昭和53年4月 | 幼稚園教員養成課程を設置した。 |
平成元年4月 | 情報社会課程を設置した。 |
平成5年4月 | 大学院教育学研究科を設置した。障害児教育教員養成課程に改組した。 |
平成8年4月 | 初等教育教員養成課程,情報文化課程に改組した。 |
平成11年4月 | 学校教育教員養成課程,芸術文化課程,生活健康課程,情報文化課程に改組した。 |
平成20年4月 | 特別支援教育教員養成課程,スポーツ健康科学課程,総合人間形成課程に改組した。 |
平成28年4月 | 教職大学院(専門職学位課程)を設置した。教員養成に特化した学部に改組した。 |
令和2年4月 | 学校教育教員養成課程と特別支援教育教員養成課程を改組し,学校教育教員養成課程を設置した。 |
教員一覧
氏名 | 職名 | 専門分野 | 最先端研究紹介 | 授業紹介 | 未来の愛大生へ | 個人サイト |
---|---|---|---|---|---|---|
城戸 茂 | 教授 | 生徒指導論 | ||||
露口 健司 | 教授 | 学校経営論 | 研究紹介 | |||
白松 賢 | 教授 | 教育方法学・特別活動論 | 授業紹介 | |||
一色 芳枝 | 教授 | 教育実践論 | ||||
河野 美千代 | 教授 | 教育実践論 | ||||
相模 健人 | 教授 | 臨床心理学 | ||||
信原 孝司 | 教授 | 臨床心理学 | ||||
加藤 匡宏 | 教授 | 臨床心理学 | ||||
富田 英司 | 教授 | 教育心理学 | ||||
青井 倫子 | 教授 | 幼児教育 | 授業紹介 | |||
吉松 靖文 | 教授 | 特別支援心理学 | ||||
苅田 知則 | 教授 | 特別支援心理学 | home | |||
樫木 暢子 | 教授 | 特別支援教育学 | 授業紹介 | 未来の愛大生へ | ||
加藤 哲則 | 教授 | 特別支援教育学 | ||||
中野 広輔 | 教授 | 特別支援医学 | ||||
山田 誠 | 准教授 | 社会教育 | ||||
藤原 一弘 | 准教授 | 教育学 | 未来の愛大生へ | home | ||
兵藤 清一 | 准教授 | 学校経営論 | ||||
水口 啓吾 | 准教授 | 発達心理学 | ||||
班 婷 | 准教授 | 教育原理 | ||||
梅田 崇広 | 准教授 | 教育社会学 | ||||
浅川 淳司 | 准教授 | 幼児心理 | 授業紹介 | |||
冨田 享子 | 准教授 | 特別支援心理学 | ||||
石田 祐貴 | 講師 | 特別支援心理学 | ||||
小助川 元太 | 教授 | 国文学・日本古典文学 | ||||
東 賢司 | 教授 | 書写・書道教育 | ||||
中西 淳 | 教授 | 国語科教育 | ||||
青木 亮人 | 教授 | 国文学・日本近代文学 | 研究紹介 | |||
張 貴民 | 教授 | 地理学 | ||||
鴛原 進 | 教授 | 社会科教育 | ||||
魁生 由美子 | 教授 | 社会学 | ||||
森 貴子 | 教授 | 歴史学 | ||||
秋山 正宏 | 教授 | 英語学 | 研究紹介 | |||
池野 修 | 教授 | 英語科教育 | ||||
立松 大祐 | 教授 | 英語科教育 | 授業紹介 | 未来の愛大生へ | home | |
川瀬 久美子 | 准教授 | 地理学 | ||||
中曽 久雄 | 准教授 | 法学 | ||||
井上 昌善 | 准教授 | 社会科教育 | 研究紹介 | |||
清田 朗裕 | 講師 | 国語学・国語科教育 | 未来の愛大生へ | |||
皆尾 賛 | 講師 | 国語科教育 | ||||
安部 利之 | 教授 | 代数学 | ||||
観音 幸雄 | 教授 | 解析学 | home | |||
吉村 直道 | 教授 | 数学科教育 | 研究紹介 | 授業紹介 | ||
佐野 栄 | 教授 | 地学 | ||||
隅田 学 | 教授 | 理科教育 | 研究紹介 | |||
中本 剛 | 教授 | 物理学 | ||||
向 平和 | 教授 | 理科教育 | 授業紹介 | 未来の愛大生へ | ||
森 慎之助 | 教授 | 技術科教育・材料加工 | ||||
大西 義浩 | 教授 | 電気情報・技術科教育 | 未来の愛大生へ | |||
原本 博史 | 准教授 | 代数学 | ||||
河村 泰之 | 准教授 | 情報基礎科学 | ||||
細田 宏樹 | 准教授 | 物理学 | ||||
大橋 淳史 | 准教授 | 化学 | 授業紹介 | |||
中村 依子 | 准教授 | 生物学 | ||||
玉井 輝之 | 准教授 | 技術科教育・機械 | 研究紹介 | |||
正田 義明 | 講師 | 技術科教育・材料加工 | ||||
石井 浩一 | 教授 | 体育学 | ||||
田中 雅人 | 教授 | 体育学 | home | |||
日野 克博 | 教授 | 保健体育科教育 | 授業紹介 | |||
藤田 昌子 | 教授 | 家庭科教育 | ||||
岡本 威明 | 教授 | 食物学 | 研究紹介 | |||
糸岡 夕里 | 准教授 | 保健体育科教育 | 研究紹介 | 授業紹介 | ||
上田 敏子 | 准教授 | 学校保健 | ||||
眞鍋 郁代 | 准教授 | 被服学 | ||||
竹下 浩子 | 准教授 | 家庭科教育 | 未来の愛大生へ | |||
井上 洋一 | 教授 | 音楽科教育・音楽デザイン | ||||
福富 彩子 | 教授 | 器楽(鍵盤楽器) | 研究紹介 | 授業紹介 | ||
安積 京子 | 教授 | 器楽(鍵盤楽器) | 未来の愛大生へ | home | ||
佐々木 昌夫 | 教授 | 彫塑 | 研究紹介 | |||
楠 俊明 | 准教授 | 音楽科教育 | 授業紹介 | |||
上原 真依 | 准教授 | 美術理論・美術史 | ||||
秋山 敏行 | 准教授 | 美術科教育 | ||||
福井 一真 | 准教授 | 美術科教育 | 授業紹介 | 未来の愛大生へ | ||
竹内 彬 | 講師 | 器楽(管楽器) | ||||
屋宜 久美子 | 講師 | 絵画 | ||||
山本 浅幸 | 特定教授 | 教育実践論 | ||||
田頭 良博 | 特定教授 | 教育実践論 | ||||
中尾 茂樹 | 特定教授 | 教育実践論 | ||||
田坂 文明 | 特定教授 | 教育実践論 | ||||
渡部 ゆかり | 特定教授 | 教育実践論 | ||||
熊野 みき | 特定准教授 | 臨床心理学 |