学部長メッセージ

これからの学校教育を担う教師の資質能力として、教科を教える力はもちろんのこと、クラスをまとめる力、 教育現場における新たな課題への対応力などが求められています。2020年4月、教育学部は、 教育課程を学校教育教員養成課程に一本化し、より地域のニーズに応える組織として生まれ変わりました。 とくに小規模校が多い地域性や合理的配慮への対応、主体的・対話的で深い学びへの対応など、 教育現場における今日的課題に即した教育プログラムを用意しています。また、大学院教育学研究科では、 高度な専門性を持つ教員を育成する教育実践高度化専攻(教職大学院)の拡充と、公認心理師受験資格に 対応した心理発達臨床専攻の新設を行いました。教育学部・教育学研究科は、教育現場と連携しながら、 地域の教育に貢献できる優秀な人材を育成します。
教育学部長 小助川 元太
理念・目的

学校教育は、社会の発展を牽引する人材を育成するための中心的な機能です。教育学部は、その学校教育を支える優れた教員を輩出することにより社会に貢献することを使命としています。教育学部は、学校教育教員養成課程として、初等教育コース(幼年教育サブコース・小学校サブコース)、中等教育コースおよび特別支援教育コースの3つのコースから成り立っています。附属学校園や地域の学校における多様な実習と理論を結びつけた充実したカリキュラムにより、豊かな人間性とすぐれた実践的指導力を兼ね備えた学校教員を養成します。
沿革
年月日 | 記事 |
---|---|
昭和24年5月 | 国立学校設置法により、愛媛師範学校・愛媛青年師範学校を母胎に新制国立大学として「愛媛大学教育学部」が発足した。 |
昭和27年4月 | ろう教育課程(二年課程)の設置認可。 |
昭和34年4月 | 特別教科教員養成課程音楽科設置。 |
昭和38年7月 | 教育専攻科(音楽専攻)が設置された。 |
昭和42年4月 | 聾学校教員養成課程が増設された。 |
昭和43年4月 | 教育学部養護学校教員養成課程が増設された。 |
昭和47年4月 | 附属養護学校が設置された。 |
昭和51年4月 | 言語障害児教育課程が新設される。 |
昭和53年4月 | 幼稚園教員養成課程を設置した。 |
平成元年4月 | 情報社会課程を設置した。 |
平成5年4月 | 大学院教育学研究科を設置した。障害児教育教員養成課程に改組した。 |
平成8年4月 | 初等教育教員養成課程,情報文化課程に改組した。 |
平成11年4月 | 学校教育教員養成課程,芸術文化課程,生活健康課程,情報文化課程に改組した。 |
平成20年4月 | 特別支援教育教員養成課程,スポーツ健康科学課程,総合人間形成課程に改組した。 |
平成28年4月 | 教職大学院(専門職学位課程)を設置した。教員養成に特化した学部に改組した。 |
令和2年4月 | 学校教育教員養成課程と特別支援教育教員養成課程を改組し,学校教育教員養成課程を設置した。 |
教員一覧
氏名 | 職名 | 専門分野 | 個人サイト |
---|---|---|---|
城戸 茂 | 教授 | 教育学 | |
露口 健司 | 教授 | 学校経営学 | |
白松 賢 | 教授 | 教育方法学 | |
佐藤 栄治 | 教授 | 教育実践論 | |
一色 芳枝 | 教授 | ||
信原 孝司 | 教授 | 臨床心理学 | |
橋本 巌 | 教授 | 教育心理学 | |
相模 健人 | 教授 | 臨床心理学 | |
加藤 匡宏 | 教授 | 臨床心理学 | |
青井 倫子 | 教授 | 幼児教育 | |
浅川 淳司 | 准教授 | 幼児心理 | |
吉松 靖文 | 教授 | 特別支援心理学 | |
苅田 知則 | 教授 | 特別支援心理学 | home |
樫木 暢子 | 教授 | 特別支援教育学 | |
加藤 哲則 | 教授 | 特別支援教育学 | |
中野 広輔 | 教授 | 特別支援医学 | |
山田 誠 | 准教授 | 社会教育 | |
藤原 一弘 | 准教授 | 教育学 | home |
兵藤 清一 | 准教授 | 学校経営論 | |
水口 啓吾 | 准教授 | 発達心理学 | |
班 婷 | 准教授 | ||
富田 英司 | 准教授 | 教育心理学 | |
梅田 崇広 | 講師 | 教育学 | |
冨田 享子 | 講師 | 特別支援心理学 | |
小助川 元太 | 教授 | 国文学・日本古典文学 | |
東 賢司 | 教授 | 書写・書道教育学 | |
中西 淳 | 教授 | 国語教育学 | |
青木 亮人 | 教授 | 国文学・日本近代文学 | |
張 貴民 | 教授 | 地理学 | |
鴛原 進 | 教授 | 社会科教育 | |
魁生 由美子 | 教授 | 社会学 | |
森 貴子 | 教授 | 歴史学 | |
壽 卓三 | 特命教授 | 哲学・倫理学 | |
秋山 正宏 | 教授 | 英語学 | |
池野 修 | 教授 | 英語科教育 | |
立松 大祐 | 教授 | 英語科教育 | home |
川瀬 久美子 | 准教授 | 地理学 | |
中曽 久雄 | 准教授 | 法学 | |
井上 昌善 | 准教授 | 社会科教育 | |
清田 朗裕 | 講師 | ||
安部 利之 | 教授 | 代数学 | |
観音 幸雄 | 教授 | 解析学 | home |
吉村 直道 | 教授 | 数学科教育 | |
佐野 栄 | 教授 | 地学 | |
隅田 学 | 教授 | 理科教育 | |
中本 剛 | 教授 | 物理学 | |
向 平和 | 教授 | 理科教育 | |
森 慎之助 | 教授 | 技術科教育・材料加工 | |
大西 義浩 | 教授 | 機械・技術科教育 | |
原本 博史 | 准教授 | 代数学 | |
河村 泰之 | 准教授 | 情報基礎科学 | |
細田 宏樹 | 准教授 | 物理学 | |
大橋 淳史 | 准教授 | 化学 | |
中村 依子 | 准教授 | 生物学 | |
玉井 輝之 | 准教授 | 技術科教育 | |
石井 浩一 | 教授 | 体育学 | |
田中 雅人 | 教授 | 体育学 | home |
日野 克博 | 教授 | 保健体育科教育 | |
金子 省子 | 教授 | 保育学 | |
藤田 昌子 | 教授 | 家庭科教育 | |
岡本 威明 | 教授 | 食物学 | |
糸岡 夕里 | 准教授 | 保健体育科教育 | |
上田 敏子 | 准教授 | 学校保健 | |
眞鍋 郁代 | 准教授 | 被服学 | |
竹下 浩子 | 准教授 | 家庭科教育 | |
井上 洋一 | 教授 | 音楽デザイン | |
福富 彩子 | 教授 | 器楽(鍵盤楽器) | |
佐々木 昌夫 | 教授 | 彫塑 | |
安積 京子 | 准教授 | 器楽(鍵盤楽器) | home |
楠 俊明 | 准教授 | 音楽科教育 | |
上原 真依 | 准教授 | 美術理論・美術史 | |
秋山 敏行 | 准教授 | 美術科教育 | |
福井 一真 | 准教授 | 美術科教育 | |
竹内 彬 | 講師 | ||
屋宜 久美子 | 講師 | ||
髙橋 葉子 | 特定教授 | 学校経営論 | |
掛水 高志 | 特定教授 | 教育学 | |
山本 浅幸 | 特定教授 | 教育実践論 | |
田頭 良博 | 特定教授 | ||
中尾 茂樹 | 特定教授 | ||
熊野 みき | 特定准教授 | 心理 |